体育の授業

  今朝も保護者の皆様が横断歩道や危険箇所に立って、子供たちに声掛けを行っていただきました。これで冬休み後4日目です。暖かい眼差しで声を掛けてもらい、子供たちも自然と挨拶を返していました。本当に有難いです。


 さて、連休明けの14日の様子です。今日は体育の様子をご紹介します。

 1年生と4年生が体育を行っていました。1年生は体育館で「宝取りゲーム」です。


宝を取るチームと、宝を守るチームに分かれます。


攻めるチームは、守りのすきを突いてお宝目がけて猛ダッシュします。守りは互いに声を掛けて捕まえようとします。


観ている人は、それぞれのチームを応援します。


見た目以上に運動量があり、やる方も観ている方も大いに盛り上がっていました。

校庭では4年生が「タグラグビー」に挑戦していました。


攻める方はラグビーボールを持ちますが、腰にはタグを付けて走ります。
守る方は、タックルするのでは無く、相手のタグを取ることに集中します。


まずは、ボールを持たずに練習です。攻める方は、タグを取られないように走ります。


慣れてきたら、ボールを持っての練習です。タックルする必要がないので、互いに思い切って走ります。

ルールと動き方をさらに覚えると、試合ができそうです。運動量が多く、冬にピッタリの運動ですね。


コメント

このブログの人気の投稿

地域合同防災訓練

今年最後の授業参観

5年生野外活動