投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

地域合同防災訓練

イメージ
10月26日土曜日は地域合同防災訓練がありました。災害の時、指定避難所になっている学校に避難する想定で実施されました。本校の児童は6割ほど小学校に、残りは中学校に避難しました。避難先で点呼(出席確認)があり、その後、それぞれの学校で防災学習を受けました。それぞれの体育館では、地域の方々が町内会ごとに集まり、防災訓練を行いました。 この後、大人と中学生は体育館で防災訓練、児童は教室で防災授業を行いました。 中学生が主体的に動き、発電機を動かしたり、仮設トイレを組み立てたりしました。 各教室では、防災の授業です。映像や防災用の資料を見ながら、災害に備える心構えや事前に決めておくこと、用意しておく物などを学びました。 地域や保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

第2学期始業式

イメージ
 早いものであっという間に秋休みが終わりました。10月17日は2学期始業式の日です。5日間の休みでリフレッシュできたのか、子供達は朝からキリッとした様子で式に臨んでいました。 学校長からは、「2学期、何をがんばりたいのか、しっかり考えてスタートしましょう。」 という話がありました。 この秋に読みたい、おすすめの本の紹介がありました。 11人の2年生が、2学期に頑張りたいことを発表しました。『かけ算九九を頑張りたい。』『1年生のお手本になるような行動をしていきたい。』・・・どれもすてきな2学期の目標です。 始業式後、情報担当の先生から、クロームブックの使い方について話がありました。 仙台市から一人一人に貸し出されたクロームブックです。正しい使い方を全体で確認しました。 最近、液晶画面の破損や故障が増えてきました。このままでは、学校にある予備の機器がなくなってしまいます。これまで以上に大切に使っていきましょう。規則正しい生活を送るため、時間を守って使用していきましょう。

第1学期終業式

イメージ
 本日、体育館で第1学期の終業式が行われました。4月8日から数えて104日目です。1年間の授業日はおよそ200日なので、ほぼ半分です。 学校長からは、1学期無事に過ごせたことに対して、お家の人、先生、地域のボランティアなど、様々な方に感謝の気持ちを持ちましょうという話がありました。また、成績表が配られる話があると、皆、より真剣に話を聞く姿が見られました。 その後、3年生代表児童が、1学期に頑張ったことの発表を立派に行いました。 終業式後、6年生が参加した陸上記録大会で入賞した児童に賞状が配られました。皆さん、よく頑張りました! 2学期は10月17日(木)からです。皆さん、また元気に登校して来てください!

2回目の音楽朝会

イメージ
  10月8日(火)、音楽朝会がありました。ここ数年、音楽朝会が思うように開けませんでした。子供たちの歌声を聴くと自然と笑顔になることを思い出しました。  この日の歌は「気球に乗ってどこまでも」でした。9月からクラスで練習をしてきたので、皆、大きな声で歌っていました。  時には なぜか 大空に~♪ 旅してみたく なるものさ~     気球に乗って~ どこまでいこう  風に乗って~ 野原を越えて・・・・  皆さんも一度は歌ったことがある曲だと思います。ラストの   そこに 輝く~ 夢 が あるから~ ラララ ・・・・・がとても良い歌詞です! 先生方も曲に乗って伴奏していました。次回が楽しみです!

授業参観(自由参観)

イメージ
 10月3日(木)、授業参観がありました。この日は2時間目から5時間目までを公開しました。複数の教科や休み時間の様子などを観ていただくことで、学校での普段の様子をより理解してもらう機会としています。 最初少し緊張気味だった子供たちでしたが、お家の方に活躍の様子を観てもらおうと、張り切って活動に臨む姿がたくさん見られました。                 各学年とも、たくさんのお家の方に観ていただきました。子供たちの学びの様子はいかがだったでしょうか。ご家庭でも、授業の様子等について話をし、今後に向けて意欲付けをしていただくとありがたいです。よろしくお願いいたします。

外遊び(業間時間)

イメージ
 10月2日(水)は朝から快晴でした。10月初旬としては少し暑かったですが、子供たちは業間の外遊びを満喫しました。 遊具遊び、サッカー、ドッジボール、ボール投げ、一輪車など、遊び方はいろいろです。まさにスポーツの秋ですね。ちなみに、ボール投げでは、大谷さんグローブが大人気です。 秋の虫さがしも到る所で行われていました。