投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

各クラスの様子です

イメージ
 夏休み前最終日の各クラスの様子です。 3年生がクイズ大会で盛り上がっていました。 夏休み帳が配られていました。 持ち帰るものの確認です。 大掃除を行いました。 黒板がピカピカです。 昇降口の砂を掃いています。その他、6年生は校舎内のいろいろな場所を掃除してくれました。さすがですね。6年生! 4年生がお楽しみ会を校庭で行いました。 定番のドッジボール、楽しそうですね。 皆さん、8月26日にまた会えることを楽しみにしています! 元気で過ごしてください。

明日から夏休みです

イメージ
 夏休み前の朝会が行われました。今日は朝会と最終日の教室の様子をお伝えします。8時30分から行われた放送朝会では、校長が、皆が1学期に頑張ったことを3つ話しました。一つは運動会、二つ目はかしのみ集会(児童会まつり)、三つ目は身だしなみに関することです。行事を通してそれぞれが輝いていたこと・成長したことを話しました。上靴をきちんと履くことで身だしなみが良くなったことを話しました。 夏休みは、ネットなどで人の様子を見てばかり・・・ゲームばかり・・・ではなくて、自分の夏をすてきにするために、本をたくさん読みましょう!と呼び掛けました。 生徒指導の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話をいただきました。まずはお金の使い方です。人におごったりしません。計画的に使います。お家の人に相談します。 自転車の安全な乗り方、ルールについて確認しました。 そして、SNSとの付き合い方です。規則正しい生活を目指すため、時間を決めて使用しましょう。相手を思いやる気持ちが大切です。 明日から夏休みです。子供たちが安全にそして安心して過ごせるよう、また、規則正しく生活できるよう御配慮・御協力をよろしくお願いします。

ALTの先生、ありがとうございました

イメージ
 本校の外国語の授業で来校していたキアン・ラム先生が帰国することになりました。16日は5・6年の各クラスで最後の授業が行われました。 昼の放送では、児童からメッセージカードが贈られました。 日本語で最後の挨拶です。 カナダに戻っても、元気にお過ごしください。 キアン・ラム先生、ありがとうございました。

ブックトークがありました

イメージ
 2年生がブックトークを行いました。ブックトークとは、学校や図書館などにおいて、何冊かの本を複数の聞き手に紹介する活動です。今回は仙台市図書館ブックトークボランティアの「ランプ」さんに来校してもらいました。 今回は、物語を主とした絵本をたくさん紹介してもらいました。「かさこじぞう」「ぶんぶくちゃがま」「とらねことおしょうさん」「やまたのおろち」などです。ブックトークなので、物語を全部読んでもらうわけではありません。本に興味を持ったら、その後、図書館等で続きを読むことになります。初めての話もあり、皆、興味津々で聴いていました。 「ランプ」の名称は、「1冊1冊の本に光を当てよう」「子供たちの読書の未来を照らす灯火として進んでいこう」という思いが込められているそうです。 2年生の皆さん、自分のお気に入りを見つけて、本をたくさん読んでいきましょうね。

算数の授業

イメージ
 5年生の算数の授業を参観しました。単元名は「小数の倍」です。「あるお店で、おにぎりとハンバーガーの安売りをしています。もとの値段と値引き後の値段を比べて、より安くなったのはどちらといえますか。」という問題でした。おにぎりは160円→120円、ハンバーガーは200円→160円の値引きです。 まずは、見通しを立てるため、数直線を使って考えます。 ペアになってそれぞれが考えを述べ合います。 最初はハンバーガーの方が優勢でしたが、話し合いと計算の結果から、おにぎりの方が値段の下がり方が大きいという結論になりました。今後の割合の学習につながる大切な学習でした。5年生が活発に意見を述べ合っていてとても感心しました。

水泳学習

イメージ
 梅雨の時期ですが、時折晴れ間がのぞく日があります。そして、何と言っても蒸し暑い日が続いています。子供たちはプールに入る時間を心待ちにしています。今日は1年生と6年生の水泳学習の様子を紹介しましょう! まずは1年生です。5回以上プールにはいっているので、だいぶ水に慣れてきました。水掛けやダルマ浮き、水中じゃんけんなどを行っています。また、けのびやバタ足に挑戦している子もたくさん見られました。  続いて、6年生の学習の様子です。バタ足の練習をする際、腕をしっかり伸ばしていました。また、グループ別の練習にスムーズに移行し、それぞれがめあてを持ち練習に励んでいました。運動量もしっかり確保されさすが6年生だと感じました。