投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

3年校外学習

イメージ
 3年生が校外学習(社会科)に出かけました。社会科では「工場の仕事」を学習します。そこで今回は、松島蒲鉾本舗、多賀城工場に出かけ、見学してきました。工場内には、見学者用にかまぼこ製造工程を紹介したイラストや動画が用意されてありました。 ミニかまぼこの焼き体験も行いました。 昼食は仙台市に戻り、海岸公園冒険広場で食べました。 学校に戻ったら、今日の工場見学のまとめを行います。 かまぼこの原材料や製造工程、工夫しているところなどをメモをもとにまとめましょう。

4年校外学習

イメージ
 4年生が校外学習(社会科)に出かけました。場所は仙台市太白区にある、水道局茂庭浄水場です。浄水場では、水道水ができるまでの流れや、浄水場のしくみをスタッフの方から教えていただきました。また、遠くからですが、沈殿池やろか池なども見学することができました。 水道水ができるまでには、多くの作業があることが分かりました。 学校に帰ったら教えてもらったことをまとめてみましょう。

小中連携オアシス運動

イメージ
  町内会の皆様と本校の児童が一緒になって朝のあいさつ運動が行われました。初日は本校の1年・6年の児童(自由参加)と中柵町内会の方々が集まりました。8時前から8時15分と、時間は短いですが、子供たちに温かい視線を送る町内会の方々と、熱のこもった挨拶が相まってとてもいい雰囲気の中で行われました。このあいさつ運動は、沖野中で行っていた「オアシス運動」が小学校にも広がり、沖野小、沖野東小、沖野中の3校で連携して行われているものです。 中柵町内会の皆様、ご協力、ありがとうございました。明日25日は、中河原町内会の方々と一緒です。よろしくお願いします。

全国小学生歯みがき大会

イメージ
  毎年6月になると全国小学生歯みがき大会が行われます。ほとんどの学校では、5年生が参加し、歯みがきについて学習します。今日は、養護教諭の先生からのお話と、ライオン歯科衛生研究所の動画を見ながら歯みがきについて学んだり再確認したりすることができました。 歯肉炎にならないようにするために、歯垢のつきやすい場所などを確認しました。 大人になっても健康な歯ぐきを保つためには? ペアやグループで話し合いをしました。 本日、学習したことをまとめました。きちんと歯みがきをすること、 そして、定期的に歯医者で見てもらうことが大切です。 歯ブラシとデンタルフロスをいただきました。お家で使ってみましょう。 感想発表。皆、歯の大切さを再確認しました。

調理実習

イメージ
 5年生が18日~20日の間、家庭科調理実習を行っています。今回はほうれん草のおひたしとゆで卵を作ります。包丁やガスレンジの基本的な使い方を教わった後、ほうれん草と卵の茹で時間を確認しました。今日の卵の茹で時間は8分30秒~10分だそうです。ほうれん草はあまり長く茹ですぎてしまうと栄養分が抜けてしまいます。皆で調理時間を確認しながら作業を進めました。 茹でたほうれん草と卵を食べやすい大きさにカットします。 グループの人数分を用意します。 今日は給食もあるので、この2品を食べます。   皆、うまくできて一安心の様子でした。またお家でもやってみるそうです。

不審者対応訓練

イメージ
 14日金曜日の放課後、職員研修として、不審者対応訓練を行いました。講師は若林警察署職員にお願いしました。学校敷地内は、児童がいる時間帯は校門等を閉めていますが、昨年、若柳小学校で起こった事件等もあるので、定期的に対応訓練を行っています。今回は不審者が校内に侵入したことを想定して、さすまたを使った訓練です。講師の方から、相手が何を持っているか分からないこと、さすまたを掴まれると効果がなくなることなどを教わり、さすまたの効果的な使い方を中心に訓練を行いました。 できるだけ複数で威嚇(対応)する必要性を感じました。 警察の方から、考えられる様々な場面や、相手の心理・行動パターンを聞き、とても勉強になりました。若林署の皆様、ありがとうございました。

プール開き

イメージ
 6年生、ひまわり学級に続いて、4年生がプール開きを行いました。今日は気温が30度近くまで上がり、プール開きにはこれ以上ない天候でした。学年の先生からは、プールサイド、プール内で気を付けることや、人に優しく活動することなど、注意点が伝えられました。入りたいのをよく我慢して聞いていました!そして、学習開始です。澄み渡る青空に、子供たちの歓声が響き渡りました。 まずは、水に慣れる運動です。 同じ向きに歩き、水の流れを作ります。 みんなで水中じゃんけんです。 最後は自由遊び・・・・本当に気持ちよさそうでした。