3月12日(火) 感謝の会 PartⅡ

 本日6年生が、これまでお世話になった地域の皆様に向けて「感謝の会」を催しました。これは子供たちがやりたいと考えた会で、急でしたが、地域の皆さまへ御連絡を差し上げ、6名の方に御来校いただきました。

では、その様子からお伝えします。

お一人お一人へ6年から感謝状をお贈りしました。



本日御来校いただいた地域の皆様です。学校支援地域本部(保護者)の方もいらっしゃいます。

子供たちからの御礼の言葉。

最後に、6年生から歌のプレゼント。毎日練習している卒業式で歌う歌です。5年生からずっと歌っているんだそうです。






本日お招きした地域の皆様は、今の6年生を1年生の頃から知っている方も多く、立派に成長した姿に感動されている方もいらっしゃいました。6年生からの感謝の気持ちも、しっかりと届いていたそうです。地域の皆様、急な御連絡となりまして申し訳ありませんでした。いつも沖野小学校の子供たちを見守ってくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

そのほかの学校の様子
本日から4日間、学生が研修に来ました。主に、4年生に入ってもらいます。

昼休み。6年生が卒業アルバムを見に来ました。この子たちは、給食交流の際、4校時限でアルバムを見られなかった子たちです。もっと見たい。時間が足りない。と言いながら教室に戻っていきました。まだ、2日ある。また見に来ていいですよ。

他の学年の様子も少し
3年生。作品を返却していたところでした。
3年生は、作品をくっつけて一冊にして持ち帰るようです。

ここから4年生。
1組に入ると、総合の発表をしていたところでした。いいところに来たと思って写真を撮り、隣のクラスに行くと・・・、

隣のクラスでも総合の発表をしていました。どうやら学年で取り組んでいたようです。



10歳までの自分について振り返り、それを発表しました。以前は、二分の一成人式と呼んで行っていた活動です。

2年生も作品バックに絵を描いていました。


年度末も差し迫った今は、やはり一年のまとめの時期となります。図工や書写など様々な作品を持ち帰りながら、今年一年を振り返ります。
「終わりよければ、すべてよし」
なんて言葉がありますが、本当にその通りだなと思います。

学校も一年の締めくくりの時期となりました。


コメント

このブログの人気の投稿

地域合同防災訓練

今年最後の授業参観

5年生野外活動