3月5日(火) すごいことに…。
今日は、いろんなことがあり、写真がすごい量になりました。
では、早速今日の様子をたっぷりの写真でお伝えします。
【復興プロジェクト】
本日の朝会の時間に、復興プロジェクトを行いました。これは東日大震災を忘れないように仙台市で行っているプロジェクトの一つです。今日は、計画委員会の皆さんが中心となって、会を進めてくれました。
先生から当時の様子について映像とともに話しました。
今の小学生は、6年生も含め全員が震災後に生まれた子供たちです。当時の様子をしっかりと後世に引き継いで、二度とこのような大災害に見舞われないことを願うばかりです。
今日は、「書きぞめ展覧会」「家庭科作品展」「インリダー研修会」と3つの表彰を行いました。皆さん、よく頑張りました。
<書きぞめ展覧会>
<家庭科作品展>
進行を務めたなぞの不審者・・・ではなく、仮面教員。仮面を被ってテンション上げて実況していました。何かプロレス中継のようでした(笑)。明日は、中学年の子たちと勝負です。
<家庭科作品展>
<インリーダー研修会>
続いて、お昼の放送の様子です。今日は、校長先生からの挑戦状!ということで、低学年代表の子たちと、40マス足し算を勝負しました。
結果は…、1位が2年生の子で、私は2位でした。他のみんなもすごく早かったです。今年取り組んでいる100マス計算(毎週金曜日の朝自習)の成果ですね。
今日で最後の学生ボランティアがいました。この学生は、その名のとおり、ボランティアとして、週に2日来てくれていました。最後に、いつも入っている学級で、いろいろとプレゼントをもらったようです。
昼の放送であいさつしてもらいました。4月からは、宮城県の教諭として勤務されるそうです。
たくさんのプレゼントとともに1枚。持ちきれないので、教頭先生に持ってもらって、一緒に撮影。約3か月、沖野の子供たちを見てくれました。心から感謝したいと思います。ありがとうございました。4月から頑張ってください。
昼の放送であいさつしてもらいました。4月からは、宮城県の教諭として勤務されるそうです。
たくさんのプレゼントとともに1枚。持ちきれないので、教頭先生に持ってもらって、一緒に撮影。約3か月、沖野の子供たちを見てくれました。心から感謝したいと思います。ありがとうございました。4月から頑張ってください。
【奉仕活動】
最後に6年生の奉仕活動の様子です。前回体育館とその周りをきれいにしてくれました。今日は、トイレや各特別教室などをきれいにしてくれました。もちろん、ふざけて遊んでいる子は一人もいませんでした。さすがです。では、撮影した写真を全て掲載します。ピンぼけ写真は削除しました。また、全員撮りきれなかったので、写っていない子もいます。ごめんなさい。
6年生のみなさん。学校のために、いつも本当にありがとう!!みなさんの様々な取組に感謝しています!
・・・卒業まで、あと7日です。
コメント
コメントを投稿