3月4日(月) 学校での様子
今日は、お昼の放送から午後にかけての子供たちの様子をお伝えします。
今日、学習支援員の一人(学生)が最後の日となりました。ので、お別れのあいさつを昼の放送で行いました。12月から学習支援員として御協力いただきました。ありがとうございました。4月から仙台市で新規採用されて、我々の仲間となります。頑張ってください。続いて、昼の放送で運動委員会による「なわとび」の表彰がありました。今日は、学年で一番段位が上の子たちを表彰したようです。
全学年に流れる放送で表彰されるのは、子供たちにとってうれしいものです。なわとびをがんばったみなさん。表彰(ひょうしょう)おめでとう! これからもなわとびをがんばってくださいね。
続いて、給食の様子を・・・、
1年生。おいしい給食をもりもり食べていました。今日のメニューは、①ココアパン②鮭のレモンドレッシングかけ③ごまポテト④野菜スープでした。もちろん、全ておいしかったです。
1年生もカメラを向けると、すごいピースの嵐となります。すっかり撮られることに慣れた子供たちです。
おいしい物を食べているときは、やはりいい表情になりますね。
こちらも同じく5年生ですが、保健の授業で、テレビを見ていました。
犯罪被害の防止だそうです。今は、保健もテレビで学習するんですね。視覚による学習も効果絶大です。こちらも5年生。同じく算数の展開図の学習です。みんな真剣に工作用紙を切っていました。うまく立体を完成させることができたかな?
こちら3年生のとある教室。ダンボールなど、物がすごいことに・・・。
学習室でも作業をしていました。前回、4年生が3年生を楽しませる「かしの実集会?」を行いましたが、次回は3年生が4年生を楽しませるんだそうです。子供たちみんな張り切って作っていました。誰かを楽しませるために、喜んでもらうために力を発揮する。大事ですね。
今日は、縄跳びの表彰がありましたが、明日も表彰があるようです。明日も沖野っ子たちの様子を写真とともにお伝えします。お楽しみに・・・。
コメント
コメントを投稿