2月6日(火) 山形風芋煮
今日も写真が多くなってしましました。
それでは早速、本日の様子をお伝えしていきます。
2年生。すごろくを作っていました。
よく見ると、○歳〇〇に行った。はじめて〇〇した。など自分のことが書いてありました。生活科で、これまでを振り返る勉強をしていたようです。以前は、写真などを持ってきてもらい、まとめていたのですが、4年生でも同じように写真を持ってきてもらって、二分の一成人式を行うなど活動が重なっていました。なんで同じような内容に?と昔は思っていたのですが、すごろくはいいですね。完成した後、みんなで遊びながら振り返れるので。
5年生。クロームブックを開いています。教室には外国語担当の先生が。
マイヒーローについて、英語で紹介する勉強だったようです。何と、この子のマイヒーローは担任の先生だそうです。うれしいですね。小学生が、クロームブックで英文を入力する。すごい時代になりました。
こちら4年生。算数のスキルを頑張っていました。
友達に教えてあげる姿も。微笑ましいですね。
廊下を歩いていたら、テレビを視聴する音が聞こえてきたので入ってみたら、5年生が食品ロスについて勉強しているところでした。(この学級の教室は本来3階ですが、3階のエアコンに不具合が生じて暖房が使えないので、4階の集中暖房が入る教室で勉強しているところでした。)
①さけのもみじ焼き
②山形風いも煮
③ぽんかん
④牛乳
でした。
1年生。もう給食の準備も慣れたものです。
廊下に並んで、給食の受け取りを待つ1年生。
すでに「いただきます」をしていた隣のクラス。
後方の光量が足りず暗くなっていますが、先生も大きなポーズで、はいチーズ。
おかわりに並ぶ1年生。いいですねえ。もりもり食べてくださいね。
1年生。もう給食の準備も慣れたものです。
廊下に並んで、給食の受け取りを待つ1年生。
すでに「いただきます」をしていた隣のクラス。
後方の光量が足りず暗くなっていますが、先生も大きなポーズで、はいチーズ。
おかわりに並ぶ1年生。いいですねえ。もりもり食べてくださいね。
給食交流に来た6年生が、習字を持ってきてくれました。私にくれるとのことで、喜んで受け取りました。この習字は、校長室入り口ドアに貼りました。なかなかの芸術的な作品です。
今日も4人の6年生が校長室に来て、給食を一緒に食べました。
校長室で給食を食べていたら、6年生があいさつ運動の呼び掛けをしている声が聞こえてきたので、あわてて放送室へ。
声掛けしてくれた7人。以前紹介したビンゴの2枚目3枚目(色違い)を作ったというPRでした。いつもいつも学校のために、ありがとう!どんどんあいさつが良くなっていますよ。
再び校長室。食べ終わった一人が、算数の勉強を始めました。やらなければいけない課題があったようです。
食後のいつもの風景。一人ひとり校長席で記念撮影。
あごが長いです。
ワンピースを読む6年生が初めて現れました。このワンピースの漫画は、震災時に作者から寄贈されたものです。本当は、みんなに読んでほしいのですが・・・。
今日は、めずらしく山形風のいも煮が給食に出ました。3年生が、いつも宮城風だから、たまに山形風もと提案?したそうです。豚肉と牛肉の違い(金額)が大きいので、給食ではなかなか出せないメニューです。とてもおいしくいただきました。
コメント
コメントを投稿