2月8日(木) やっとさわれた「大谷グローブ」

 本日、6年生が二クラスともに大谷グローブの時間を作って、子供たちに使わせていました。その様子を中心に、学校の様子をお伝えします。

2組から

きちんと並んでいたので、1枚撮りました。さすが6年生、立派です。
やっと触ることができて喜ぶ6年生。大谷グローブ効果は絶大です。

ゴロから始まり、バウンド、ノーバウンドとキャッチボールをしました。

高いボールも背を伸ばして見事にキャッチ!・・・できたかな?

同じく1組
やはり子供たちの目の色が違います。


順番に並びながら、大谷グローブを使用しました。

1組は、最後に子供同士でキャッチボール。普段なかなかやらないので、難しいみたいですが、楽しく行っていました。卒業前に、いい思い出ができたのではないでしょうか。

大谷選手、グローブをありがとうございます。全児童で使わせてもらいます。


では、続いて学校の様子を

3年生。クロームブックを使って、地図調べ? グーグルアースを開いていました。どこを調べていたんでしょうか?


友達に教える優しい一コマ。



こちら5年生は、今月末に予定している自主研修の計画中。

施設や行き方などを調べていたようです。



1年生。道徳の時間。
感想でしょうか。書いたらきちんと先生に見てもらいます。

同じく1年生。隣のクラスでは、クロームブックで何かやっていました。もう使い方も慣れたものです。


6年生に、「4校時の社会に来てください。」と言われたので行きました。2枚ほど掲載します。日中戦争?日露戦争?のテレビを視聴しているところでした。
カーテンが閉まっていて、写真が少し薄暗くなってしましました。6年生の〇〇さん。これで大丈夫? 授業参観で発表をするのに、社会の授業の写真が欲しかったようです。
ブログの写真をコピーして、自分のパソコン?クロームブック?に取り込むんだそうです。
すごいですねえ。


最後に、6年生との給食交流の様子を
本日の給食です。
いつもと違い、いただきますのポーズで1枚。
食後の校長席の様子です。


最後は、もちろん全員で。
卒業アルバムを選ぶ6年生。自分の兄姉を探している子もいました。

今日も6年生と楽しく食事をすることができました。今日の4人もとても仲良しで、アットホーム感がある子供たちでした。

<給食交流の一コマ>
 子「それては いたたきます」
 子「校長先生は、ハンとこはん とちらかすきてすか?」

 初めは、外国人の日本語的なしゃべり方を真似しているのかな?と思ったのですが、違いました。濁音ガ・ザ・ダ・バ行禁止でしゃべっていたんだそうです(半濁音もかな?)。盛り上げようと考えてきた? 今子供たちで流行っている? どちらにせよ楽しいひとときでした。

 子「校長先生、沖野小学校のお父さんみたい。」
 私「じゃあ、これからダディって呼んで。沖野ダディ。」

ちょっとウケてました・・・。


コメント

このブログの人気の投稿

地域合同防災訓練

今年最後の授業参観

5年生野外活動