2月5日(月) 委員会活動

 本日は寒い一日となりました。が、明日はもっと寒くなりそうです。では、今日の沖野っ子の様子をお伝えします。

まずは、1年生の様子から。本日2組の担任が、研究授業を行いました。これは仙台市で行っている研修の一つです。今日は、図工の授業を行いました。夢の世界を絵で表現する活動でしたが、みんな一生懸命楽しそうに活動していました。




ある子は、いちごの中に住みたいというテーマのもと、下絵を書いていました。


続いて、6年生との給食交流です。

今日から2組が始まりました。一日目は、4人の子たちが校長室に来ました。
食後の記念撮影。いつものグッズです。二人ともノーマルな写真も撮ったのですが、こちらの方が話題性があるかなと思いまして、こちらを選択しました。



卒業アルバム。今日は、自分の親や兄弟姉妹のアルバムを見ている子が多かったです。


最後に委員会の様子です。委員会は、授業ではなく奉仕活動です。学校のため、人のために働き、学校の環境をよりよくする。こういう意識が大事ですね。

<計画委員会>
 次回の準備や廊下疾走をなくすポスターを掲示していました。


5年生は、6年生を送る会の準備?をしていたようです。

<スマイル委員会>
 スマイルプロジェクトのキャラクター(ふくろう)の色塗りをしていました。


<保健委員会>
 窓開けを呼び掛けるクイズの練習や洗面所の石鹸補充を頑張っていました。


<給食委員会>
 先月の活動を振り返っていました。


<放送委員会>
 同じく活動の振り返りを行っていました。


<図書委員会>
 最後に本の整理を行っていました。きれいな環境は、使う人の心もきれいにしますね。


<新聞掲示委員会>
 掲示する飾りを作ったり、古い掲示物を剥がしたりと頑張っていました。


<飼育緑化委員会>
 グッピー水槽の清掃を行っていました。グッピーも喜んでいるんじゃないでしょうか。

<運動委員会>
 体育館の倉庫をきれいに整頓していました。同時にボールの空気チェックも行っていました。

人のことを考え、その人たちのために働く、活動する。社会に出ていく上で、仕事に従事する上で、とても大切なことですね。どんな仕事にも相手がいます。その相手を思って仕事をする。やる気が出ますねえ。我々は、もちろん目の前にいる子供のために頑張っています。

コメント

このブログの人気の投稿

地域合同防災訓練

今年最後の授業参観

5年生野外活動