2月22日(木) 冬、去り難し

いいタイトルがありました。「冬、去り難し」。これは河北新報の昨日の夕刊のトップ記事です。今朝、職員室で見て、今日はこれだなと思いました。昨日、天気予報を見ていなくて、今朝起きたら驚きました。家の前が一面銀世界。先日20度なんて日もあったのに・・・という思いと合致したので、このタイトルにしました。全然亜熱帯化していませんね。

では、今日の沖野っ子の様子です。

雪が舞う中、渡り廊下ではなく、外であいさつ運動する6年生。しかも延長しているところです。渡り廊下でやっていた6年生もいたと思います。いつもありがとう。

【地域ボランティアによる読み聞かせ】今日は下学年の日でした。





悪天候の中、御来校いただきましてありがとうございます。子供たちも、いつも楽しみにしております。

【業間休み】
朝は外遊びができませんでしたが、業間休みは雪も止んだので、外遊び開放。もちろん子供たちは大喜び。だったと思うのですが、思ったほど外遊びする子が多くなかったです。

何やら楽しげに遊ぶ6年生。
雪合戦したり、雪だるまを作ったりしていたようです。

【理科アシスタント最終日】
 実験の準備や予備実験をして先生方に情報を流すなど、理科の授業を影で支えてくださった先生が今日で最後となりました。
昼の放送の様子です。5年生の代表児童が感謝の言葉を述べ、手紙?を渡しました。
子供たちのために、これまでありがとうございました。

【クラブ決め】
 5校時は、現3〜5年生全員でクラブ決め。自分が入りたいクラブのところに並び、各学年3名以上。定員30名。これをクリアしたらクラブ成立。




決まったクラブは、先生方が名前を入力し、名簿を作成していました。以前は氏名印でアナログに名簿を作成していましたが、今回はタイムリーに作成するやり方にしたようです。これだと一発で全てが決定するので、いいかもしれません。人気が高かったのは、パソコンタブレットとドッジボールクラブでした。後で聞いたら、無事、クラブが決定したようです。

【奉仕作業(6年)】
 6年生が、お世話になった校舎に感謝の気持ちを表す取組「奉仕活動」を行いました。今日は、全員で体育館やその周りをきれいにしてくれました。次回は、校舎内それぞれに分散して活動するようです。



さすが6年生。みんな一生懸命働いていました。学校のためになることを進んで行える6年生の子供たちです。今日も遊ぶ子が誰一人いませんでした。いつもありがとう!

冬も去り難いようで、やはり春はまだ先のようです。異常な気象も嫌ですが、寒すぎるのも・・・なんて思いますが、この寒さがあるから春が待ち遠しかったり、春に心が陽気になったりするんですね。

「は〜るよ来い は〜やく来い ・・・」

【余談】
 LINE等の文章で「〜」を使うのは、おじさんなんだそうです。先日テレビを見ていたら、女子高生?が、「私たち?使わな〜い。うちのお父さん、よく使う〜(爆笑)。」なんて言っていました。もちろん私はよく使います・・・。ちなみに「。」も使わないんだそうです。時代です。


コメント

このブログの人気の投稿

地域合同防災訓練

今年最後の授業参観

5年生野外活動