2月16日(金) 5年生出前授業「鹿島建設」
本日、5年生が理科の出前授業を受けました。昨年もお願いした鹿島建設さんによる振り子の授業です。
では、まずその様子からお伝えします。
実験には、みんな夢中になっていました。
講師の方の話に食いついている感が見て取れますね。
この出前授業は、理科で習ったことが実社会で生かされているという「学びが実生活に直結している」ことを知るよい機会となっています。高層ビルの中に、巨大な振り子を設置し、揺れと逆に動く振り子の性質を利用して、揺れを少なくするという技術があるんだそうです。それを実験と講話を通して学びました。
子供たちは、どうやったら揺れを少なくできるか自分たちで考え、消しゴムや定規などを使って各々工夫していました。
鹿島建設の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。子供たちにとって、大変よい学習となりました。
続いて、学校の様子です。
もちろんみんな真剣です。
早い子だと1分前後で終えます。
学年で一番早い子の記録です。今日は1分ジャストでしたが、いつも1分を切っています。我々も太刀打ちできないレベルです。100マス計算は、字の丁寧さ等は、全く関係ありません。いかに早く回答を次々と導き出すか、それが大事です。なぐり書き、ちょっと枠を外れる、そんなことは全く問題ありません。消しゴムも使いません。脳をフル回転させて全集中!これが一番大事です。この子の最高記録は、57秒だったかな・・・? もっと早い?
1年生が、後ろを向いて歌を歌っていました。来週の準備かな?
2年生の算数。みかんが15こありました。何こか買い足して、全部で32こになりました。何こ買い足したかな? 2年生のみなさん。ちゃんとできましたか? しきは、ひき算ですよ。
こちらから3年生の図工。何かみんな、机の上に大量の材料が・・・。
既成のキットではなく、家から好きな材料を持ってきて作品を作るという勉強だと思います。
果たして、みんなは何を作るんでしょうか?
こちら4年生。たぶん異学年交流の準備だと思います。ダンボールがたくさんあったので。
6年生企画のあいさつビンゴ。1枚目ピンク。2枚目緑。3枚目黄色。だいぶ黄色が多くなってきました。みんながんばっていますね。
ここから給食交流。久々です。
今日は男女2名ずつ来室しました。
その中の一人が、習字の作品を持ってきてくれました。その気持ちがうれしいですね。ありがとう!この後は、食後の写真です。
子「何を物色しようかな?」
今日は男女2名ずつ来室しました。
その中の一人が、習字の作品を持ってきてくれました。その気持ちがうれしいですね。ありがとう!この後は、食後の写真です。
子「何を物色しようかな?」
私「何でも見ていいよ。ダメな所は、鍵が掛かっているから。」
子「引き出しもいいんですか?」
私「いいよ」
久しぶりに6年生と給食交流をしました。2組は、今日のグループで最後です。今日の子たちは、いろんな物に興味を示し、校長室を満喫していました。私も久しぶりに楽しいひとときとなりました。
沖野っ子のみなさん。明日から週末2連休です。よい週末を過ごしてくださいね。
コメント
コメントを投稿