2月2日(金)調理実習おすそ分け
本日の沖野っ子の様子をお伝えします。今日も写真たっぷりになってしまいましたので、早速始めます。
今日も朝のあいさつ運動を6年生が行いました。
週に3回、火・木・金に行っています。いつもありがとう!
では、続いて1年生の様子です。
みんなクロームブックお開いて、何かメモしていました。担任が、ロイロノートにデータを貼り付け、そこから自分が興味を持った事柄について、見ていたようです。
こちら「ノウサギ」についての画面を選択し、メモを取っていました。真剣な感じ、とても好感が持てますね。
こちら隣のクラスでは、図工をしていました。
けっこう終わった子も多いようで、終わった子たちは各々課題を選択して取り組んでいました。
色塗りを頑張る1年生。絵の具の使い方にも、だいぶ慣れたようです。
絵が終わって、自分が作った折り紙を見せてくれた1年生。
ほとんどの子が、折り紙をしていました。人気なんですね。
けっこう終わった子も多いようで、終わった子たちは各々課題を選択して取り組んでいました。
色塗りを頑張る1年生。絵の具の使い方にも、だいぶ慣れたようです。
絵が終わって、自分が作った折り紙を見せてくれた1年生。
ほとんどの子が、折り紙をしていました。人気なんですね。
他の学年の様子です。
3年生の書写。今日は「正月」と毛筆で書いていました。
なかなか上手に書けていますねえ。
こちらも書写、6年生です。「感謝」と画数が多い漢字に挑戦していました。
こちらもなかなか上手に書けています。
こちらの作品は、すでに終わっている隣のクラスの作品です。廊下に飾ってあったものです。字形、始筆がとても上手ですね。
3年生の書写。今日は「正月」と毛筆で書いていました。
なかなか上手に書けていますねえ。
こちらも書写、6年生です。「感謝」と画数が多い漢字に挑戦していました。
こちらもなかなか上手に書けています。
こちらの作品は、すでに終わっている隣のクラスの作品です。廊下に飾ってあったものです。字形、始筆がとても上手ですね。
ここから6年生の調理実習の様子です。
けっこうマッシュ?するのが大変だったみたいです。「先生、つぶれません」という声が・・・。
ポテトサラダ。写真のポテサラを、この後おすそ分けしてくれました。
先日「いもバーグ」なんて勝手に名前を付けていましたが、今日黒板を見たら「ツナポテトハンバーグ」と書いてありました。その名のとおり、ポテトにツナ、そして人参と玉葱を混ぜて焼いたものです。おいしそうですねえ。
おすそ分けに来てくれた6年生。二人は違うグループです。どちらのポテサラも、かなりおいしかったです。ポテサラ好きの私が言うので、味は間違いないと思います。
けっこうマッシュ?するのが大変だったみたいです。「先生、つぶれません」という声が・・・。
ポテトサラダ。写真のポテサラを、この後おすそ分けしてくれました。
先日「いもバーグ」なんて勝手に名前を付けていましたが、今日黒板を見たら「ツナポテトハンバーグ」と書いてありました。その名のとおり、ポテトにツナ、そして人参と玉葱を混ぜて焼いたものです。おいしそうですねえ。
おすそ分けに来てくれた6年生。二人は違うグループです。どちらのポテサラも、かなりおいしかったです。ポテサラ好きの私が言うので、味は間違いないと思います。
給食交流の様子です。
今日は、女子のみ4人で校長室に来ました。
食事の途中に、さっきの男の子たちが皿を受け取りに来ました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
いつものように校長席で記念撮影。
そして、やっぱり卒業文集の閲覧。
こちらもやっぱり6年生による扮装。ギャルピースで1枚。
今日は、女子のみ4人で校長室に来ました。
食事の途中に、さっきの男の子たちが皿を受け取りに来ました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
いつものように校長席で記念撮影。
そして、やっぱり卒業文集の閲覧。
こちらもやっぱり6年生による扮装。ギャルピースで1枚。
今日で今週も終わりです。沖野小での感染症は少しずつ落ち着いてきています。まだ欠席する子が多数いますが、来週には治まるのでは?という状況です。週末も感染症に留意しながら有意義に過ごしていただければと思います。よい週末を!
コメント
コメントを投稿