1月30日(火) 上空高く

 今日は、お話朝会を放送で行いました。その様子と学校の様子をお伝えします。

まずはお話朝会から。

今日は「うるう年」について話をしました。なぜ、4年に一度、2月29日があるのか。その理由をTVを通して、子供たちに説明しました。

1年は365日ですが、実は、約6時間ほど365日より多いんだそうです。それが4年経つと、だいたい一日ずれることになるので、4年に一度「うるう年」があるということでした。今日は、その話を子供たちにしました。
インパクトを残したいと思い、うるう年がないと、
 ■夏休みに雪が降る
 ■冬休みに海水浴に行きたくなる
という話や夏のオリンピックと同じ年になっているという話も入れました。だいたい720年経つと、完全に夏と冬が入れ替わります。


引き続き、表彰を行いました。今日は、とてもたくさんの子供たちが表彰されました。
善行篤行賞の表彰。6年生が校舎内の掃除を毎朝自主的に行ってくれています。はじめにやり始めて、今も続けてやってくれている6年生が宮城県教育振興会から表彰されました。

ここから書きぞめ展の表彰です。今年度から希望する児童が出品するという形に変えています。人数が多いので、全員の表彰写真は割愛します。


この子たちが、硬筆の部に出品した子供たちです。
こちらは、毛筆の部に出品した子供たちです。

続いて、図工関係の表彰です。
私たちの作品展に出品したひまわり学級が表彰されました。
こちらは個人で出品した子供たちです。


続いて、学校の様子をお伝えします。まずは、3年生から。

kahootというアプリ?で理科の復習をしていました。




こちらの学級では、社会の勉強をしていました。地域(街づくり)についての学習です。

みんな真剣に授業に臨んでいます。立派です。
毎週入ってもらっている学生ボランティアも活躍しています。

最後に他の学校の様子です。
2年生の廊下掲示に、鬼の面?の絵が飾られていました。今年は、沖野小に鬼は現れるのでしょうか?
授業は、単位変換をしていました。大人にとっては、簡単かもしれませんが、2年生にとっては意外とハードルが高いです。

こちら4年生では、雄勝町の取組について学習していました。雄勝の硯は有名ですね。私も硯ではありませんが、雄勝石の重し?を持っています。

こちらは5年生の道徳の授業です。伝統工芸?の伝承についてでしょうか?伝統工芸を後世に残していく、それを担う跡継ぎの気持ちを考える。そんな学習だと思います。

一生懸命取り組んでいる様子。すばらしいです。

ここから6年生との給食交流です。
食後は、例によって校長席での写真です。




今日もあやしい人物が一人登場しました。あごが長いです。
今日は、将棋をする男子がいました。何となく、食後にソファでくつろいでいる6年生の姿を見るとホッとします。
最後は、1年生の体育。今日は、縄跳びとサッカーをしていました。
的あてゲーム的なサッカーをしていました。1年生にとっては、なかなか難しいようです。

1年生の体育を見ていたら、飛んでいたので1枚。
近くを旅客機も飛んでいたので1枚。

そんなに飛行機に詳しくはないんですが、空を飛んでいる乗り物を見るのが、案外好きで撮ってしましました。

ブログを見てくださっている皆さんにとっては、どうでもいい写真かもしれません・・・。



コメント

このブログの人気の投稿

地域合同防災訓練

今年最後の授業参観

5年生野外活動