1月26日(金)大谷グローブ第2弾
本日も寒い一日でしたが、沖野っ子たちは頑張っていました。今日から大谷グローブを各クラスでも紹介したので、その様子もお伝えしたいと思います。
早速大谷グローブ第2弾から。
大谷グローブを手にした第1号の学級は、2年2組でした。
もちろん子供たちは大喜び。大谷グローブの効果は絶大です。
第2号は、ひまわり学級でしたが、写真のタイミングを逸してしまいました。すみません。
第3号は、4年1組でした。本日の5校時、書写の時間でしたが、急遽大谷グローブの時間にしました。子供たちは、男女関係なくみんな喜んでいました。
まずは、学級で一人ひとりグローブをはめてみました。
この時点で、みんな喜んでいました。その後、キャッチボールをすることを伝えると、さらに大喜び。
初めは、ぎこちなかったキャッチも、数十分でどんどん上達していきました。何事も経験が大事ですね。
この子は野球をやっているそうです。フォームがきれいですね。
女の子でもセンスいい子がたくさんいました。こんな言い方、今の時代はダメですね。男女関係なく、センスいい子がたくさんいました。これをきっかけに野球に興味を持ち、ぜひ地元球団の楽天を応援してほしいです。もちろん大谷選手がいるドジャースも。
その他の学校の様子もお伝えします。
寒い中、今日もありがとう。
蒸発の実験も行ったようです。蒸発すると、どんな感じになったのでしょうか?白い跡が残ったかな?
詩の暗唱。今日は、3年生の順番でした。二人とも、NO原稿で発表していました。暗唱なので基本NO原稿なのですが、テレビには映していないので、念のため原稿を持ってくる子もいます。二人ともすばらしかったです。
生徒指導主任から、第四期の生活目標の紹介。今期の目標は、「身の回りのものを大切にしよう」です。(私は、小学生の頃、雨が降るたびに傘を学校に忘れ、失くすということを繰り返していました。もちろん毎回怒られ、しまいには買ってもらえませんでした・・・。今もたまに、忘れ・・・失くす・・・ことも・・・。)
放送委員による読み聞かせ。今日の本は「こしょうできまり」。
二人で協力して放送していました。
今週も今日で終わりました。全体的にインフルエンザなどで体調を崩す子が増えている状況です。今週末も感染症対策に留意されながら、よい週末となるようお過ごしください。
コメント
コメントを投稿