1月24日(水) 寒さに負けず

 今朝は、久しぶりに風が冷たく、この時期らしい天気となりました。雪が散らつく中、沖野っ子たちは今日も頑張っていました。

では、まず5年生の様子から御紹介いたします。

まずは2組の理科の様子です。電磁石について学習していました。コイルに導線を巻いて、電気を流すと磁石になるという実験です。導線を子供たちも巻くのですが、これがなかなか難しく、うまく巻けないと、結果もうまく出ないという状況になってしまいます。うまく巻けたかな?



先生が、事前に実験準備(コイルの導線巻きなど)について、動画を作っていました。


次は、1組の家庭科の様子です。今、5年生はエプロン作りを頑張っています。




ボランティアの方にも御支援いただきながら進めています。前にもお伝えしましたが、ミシンを使った学習は、大人の手が多いほどありがたいです。ボランティアの皆様、いつも子供たちのためにありがとうございます。
ここから3組。図工の予定だったようですが、算数が遅れている?ということで算数になったそうです。子供たちの中には「算数になってよかった。私算数好きなんです。」という子も。我々教える側にとっては、とてもうれしい一言です。

今日の勉強は、5年生で最大の難関と言っても過言ではない、「割合」です。
そんな最大の難関にも真剣に取り組む5年生。
割合の問題は、数直線を使って考えます。割合が、1から1.2と1.2倍になっているので、同じように量も、□の1.2倍が600mlになったと考えます。それを式に表すと、
□✕1.2=600
という式になります。答えが分かっていて、掛け算の片方が分からないときは、割り算で求めるので、
600÷1.2=500
となります。
答え 500ml 難しい問題ですねえ。

続いて、寒さに負けず体育を頑張っている子供たちの様子をお伝えします。

1年生。外でサッカーをしていました。寒さに負けず、元気いっぱいでした。

同じく1年生。こちらは体育館で、ボール遊びと縄跳びをしていました。風がないので、外よりはマシですが、こちらも寒さに負けず頑張っていました。

片足跳びがとても上手な1年生がいたので、1枚パシャリ。
こちらは校舎4階から撮影。残念ながら終わったあとのようですが、こちらも寒さに負けず頑張っていました。


今日は、朝校門に立っていると、風が刺すように冷たく、とても寒い朝でした。日中も少し雪が舞う時間があるなど、この時期らしい寒さとなりました。

寒ければ寒いほど、春が恋しくなります。

コメント

このブログの人気の投稿

地域合同防災訓練

今年最後の授業参観

5年生野外活動