1月23日(火)朝自習がとても立派
今日の沖野っ子の様子をお伝えします。
まずは、4年生の朝自習の様子から
1組は、算数のドリルを行っていました。黙々と課題に取り組む姿勢、すばらしかったです。
誰ひとり、喋っている子はいませんでした。2組は、漢字スキルに取り組んでいました。真剣に課題に取り組む姿勢、すばらしかったです。
誰一人、喋っている子はいませんでした。
3組は、読書をしていました。集中して読む姿勢、すばらしかったです。
誰一人、喋っている子はいませんでした。
朝自習は、とても大切な時間です。授業で補えなかった基礎基本の定着の時間。静かに読書を行うことで、落ち着いた一日のスタートを切る等々、様々な効果があります。朝からザワザワしたスタートだと、授業への集中力も上がりません。あと数ヶ月で高学年となる4年生。すばらしい一日のスタートでした。
続いて、2年生の体育の様子を
快晴のもと、2組はサッカーをしていました。
まずは手で操作して、ボールに慣れる運動を行っていました。もちろんサッカーですので、徐々に足でボールを扱う運動へと切り替えていきます。このあと、二人組になってパス練習などをしていました。まずは、ボールに慣れることが大事です。そのためには、ボールに触れている時間を多くすることが大切ですね。
1組は、体育館でポートボール?をしていました。ボールを持った子が、みんなそのまま持って走っていたので、ポートボールかな?と思ったのですが、2年生ぐらいだと、あるあるなので、たぶんポートボールだと思います。
台の上に乗っている通称ゴールマンと呼ばれる子が、味方からのシュートを見事キャッチできたら得点。
ガードマンと呼ばれる、ゴールマンの前にいる子から、味方へパスする場面。味方(赤帽)が全部、敵(白帽)の後ろにいて、なかなかパスができません。これもあるあるです。ボール運動は、実はボールを持っていないときの動きが大事です。がんばれ2年生!
その他の学級の様子を少し
6年生の卒業制作。
もう掘り終わって、色塗りに取り掛かっている子もいました。いつもすばらしい作品に仕上げる6年生。今回も彫刻刀の使い方をテレビで流していました。個性を大事に、と言われる時代ですが、基本となる技法の習得も大事ですね。
1年生漢字の学習。1年生でも漢字をたくさん勉強します。何と、その数80文字。がんばれ1年生。
同じく1年生。こちらは昔あそびのまとめをしていました。コロナ禍以前は、敬老会の方々に、いろいろ昔の遊びを教えていただいていました。地域の方々との交流をもっと増やしたいと思っている今日このごろです。
今日は、いい天気でした。気温も高くなり、車に乗っていると、暖房がいらないくらいでした。とても1月末の天気とは思えません・・・が、今晩あたりから寒くなる予報も。当たるでしょうか?
コメント
コメントを投稿