1月22日(月) 6年生との給食交流開始
今日は、1年生、研究授業、6年生校長室で給食交流などをお伝えします。写真のサイズを少し小さくしました。見づらい等ありましたら、気軽に御連絡ください。
では、1年生の様子からお伝えします。
1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきたので、急いで教室に行きました。
今日は、「きらきら星」を練習していました。先生もちゃんと伴奏?オルガンを弾いていてビックリ。しては、いけないんですが・・・頑張っていました。同じ学級です。音楽のあと、お手玉で遊んでいました。誰か得意な方、地域にいらっしゃいませんでしょうか?ぜひ、子供たちに手ほどきを。
こちらの学級では、漢字スキルを行っていました。みんな真剣に書いています。1年生の一生懸命な姿。とても好感が持てますね。
終わった子は、先生に見てもらいます。
続いて他の学級、学年の様子をお伝えします。
一生大事に!と思いながら制作するのですが、どんどん大人になるにつれ、あれ?どこいったっけ?となる人が多い・・・と思うのは私だけでしょうか・・・?6年生の皆さんは、そうならないように、大事に使ってくださいね。
2年目の先生による研究授業。今日は社会で、ネットについて学習しました。前にも掲載している・・・?、とお思いの方もいらっしゃると思います。5年生は、一部教科担で行っています。内容は同じですが、学んでいる子供たちが違います。
さすが高学年。みんな一生懸命授業に臨んでいます。授業に臨む姿勢、意欲、関心。これが学力や知識力を伸ばす第一歩ですね。
最後に、6年生との給食交流について
ツボにはまったらしく、笑いがこらえられない6年生。
食べ終わったあとは、昨年同様。校長室の椅子で記念撮影。
食器類を片付けたあとも、昨年度同様、昔の卒業アルバムを見ていました。今日は、兄弟のアルバムを見る子が多かったです。
卒業制作や給食交流などが始まると、卒業という言葉が思い浮かぶようになります。春は、別れと出会いの季節といいますが、はじめに来る別れの方は、感傷的な気持ちになります。日々頑張っている様子が他の学年にも伝わっている6年生。きっと、最後まで立派な姿で巣立っていくことでしょう。卒業まで残り30数日。6年生のみなさん、最後までよろしくね。
コメント
コメントを投稿