給食週間終了「油麩丼最高!」

 今日で給食週間が終わりました。夢の献立コンクール1位のメニューから始まり、最後は宮城に関わるメニューということで、給食週間が終わりました。

今日は、その給食週間の様子とその他沖野っ子のみんなが頑張っている様子をお伝えしたいと思います。

まずは、2年生の図書の様子からどうぞ



真剣に読んでいる様子。いいですねえ。
学生の学習支援員と一緒に本を選ぶ2年生。楽しい本が見つかったのかな?

続いて、3年生の図工の様子です。
前回も図工をお伝えしたのを、図工室に行ってから気付きました。確実に、作品完成に向かっています。完成をお楽しみに。



子供が自分の作品を「これ完全に〇〇だ」と言っていたのですが、それが思い出せません。皆さん分かりますか?


では、ここから給食週間と各クラスの給食の様子をお伝えします。

本日のメニュー
①ご飯
②油麩丼の具
④五目温麺
⑤味付け海苔
⑥牛乳



おかわりに並ぶ子供たち。このクラスは、いつも残食が少ないそうです。
このクラスも、給食モリモリクラスの一つです。

牛乳じゃんけん。真剣です。







ここから給食週間。昼の放送の様子を
今日は給食室の皆さんへ感謝のメッセージをお渡ししました。



2年生の代表児童から給食室の方々へ。


最後に、栄養教諭から給食週間のまとめの話がありました。今年のテーマは「食品ロス」だったそうです。いかに食品ロスをなくせるか、ということに視点を置いていたようです。今日の残食はどうだったでしょうか・・・?
6年生教室

食缶が空っぽ。すばらしい!
同じく6年生。

こちらも食缶が空っぽ。すばらしい!


この写真は4年生ですが、当番の子たちが食器等を片付けている間、教室で待っているときの様子です。沖野小では、片付け終わっても13時15分まで教室で静かに読書をするという取組を行っています。立派に読書して待っていますね。すばらしい!
その4年生の廊下掲示に貼ってあった作品。温かみがあり、子供らしくのびのびとしたいい感じの作品です。

今週も終わりました。とても寒い日があったり、温かい日があったりと気温差が大きかった一週間でした。体調管理が難しい季節です。また、来週も元気に登校できるよう、よい週末を過ごしていただければと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

地域合同防災訓練

今年最後の授業参観

5年生野外活動