今日は6年生が「夢プロジェクト」と題して、地域の方々から様々な職業について、やりがいや苦労等々についてお話をいただきました。どの職業にも苦労はつきものですが、やりがいや楽しみが労働意欲につながると思います。講師の方々、お忙しい中御来校いただきましてありがとうございました。

では、朝の様子からいろいろ今日の様子について紹介していきたいと思います。

まずは、ひまわり学級さんから。



毎朝のルーティーン校長室前でのあいさつ。みんな真ん中の白い線を意識して並び、立派にあいさつできるようになっています。


続いて、5年生の様子を

ミシンボランティアの皆さんが、子供たちのミシントラブルに対応してくださっています。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。


続いて3組。インターネットについて学習していました。インターネットのメリット、デメリットは?



メディアの上手な使い方。これから生活していく上で、とても大切になってくると思います。そのデメリットもきちんと理解することが大切ですね。

同じく5年生。こちらは図工(版画)の様子を




すごく一生懸命掘っていて、しかも上手だったので1枚取りました。立体感を感じる作品です。刷ったときにどうなるか。楽しみですね。

続いて、給食週間4日目の様子を
今日のメニューは
 ①パン
 ②ボルシチ
 ③グリーンサラダ
 ④手作り小魚ナッツ(市販のものではなく、作ったものでした)
もちろん、どれもおいしかったです。小魚ナッツは、市販のものより数段おいしかったです。


昼の放送では、給食委員会からクイズがありました。なかなか面白いクイズでした。

いよいよというより、やっと6年生の夢プロジェクトの様子です。今日は、6名の方がお見えになりました。それぞれ自分の体験談や仕事についてお話いただきました。社会に出るのは、まだまだ先のように感じますが、10年経つか経たないかくらいで、みんな社会人となります。意外とすぐやってきます。そのときに、今日の講義がきっと生きてくると思います。
ライフの学校代表の方

セブンイレブン沖野店の方

ピアノ教室の先生


助産師さん

ネクスコ東日本の方

お寺の御住職

講師の皆様、お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。きっと子供たちの今後の選択に生かされると思います。

最後に、素敵な掲示物を少し








最後に掲載した掲示物は、3年生の俳句と6年生の図工の作品です。6年生の作品は、以前下書きを紹介した、その完成作品です。やはり、いい作品に仕上がっていました。さすが6年生。

今日も沖野っ子のみんなは、元気に頑張っていました。

コメント

このブログの人気の投稿

地域合同防災訓練

今年最後の授業参観

5年生野外活動