投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

避難訓練(休み時間編)

イメージ
 地震はいつ何時くるか分かりません。 今日の避難訓練は、休み時間中の地震を想定して行われました。 教室、廊下、校庭、図書館など、皆それぞれ別場所からの避難の練習です。 最近、また全国で地震速報が増えてきています。 備えあれば憂い無しです。いろいろな場面を想定して今後も訓練を行っていきます。 お家でも、非常食や防災グッズ、連絡体制等の確認をお子さんとお願いします。

1年生にクリアファイルのプレゼント

イメージ
 1年生の教室にお客様が来ました。 沖野地区の女性防火クラブの方々、そして消防署六郷分署の署員です。 6月に入って、全国各地で地震が多発し、局地的な大雨が降っている場所もあります。 災害に備える態度が必要という話をいただきました。 いただきたファイルには、主に地震に対する備えが掲載されていました。 皆さん、自分の命を守るため、教わったことをしっかり守っていきましょう。 防火クラブ、六郷分署の皆様、おいそがしいところ、子供たちのためにありがとうございました。

3年算数の授業

イメージ
 今日の2校時、3年生の教室に先生たちが集まりました。算数の学習を参観するためです。 「大きな数の筆算を考えよう」の学習です。 まずは、問題を確認し、立式します。 3けた+3けたの計算です。 計算の仕方を考える時間。クロームブックを使って考える子 学習ノートに筆算を書いて考える子 自分の考えを周りの子と確認し合います。 全体で考えを発表し合います。 位の数が増えても、筆算のやり方は変わらないことをまとめました。 繰り上がりの「1」を書き忘れないようにしてくださいね!            

クラブ活動

イメージ
 本日、3回目のクラブ活動がありました。 今年のクラブは体育館が使えないので、こどもたちのアイディアを生かしたものがいくつかあります。 ダンス① ダンス② イラスト・マンガ① イラスト・マンガ② ボードゲーム① ボードゲーム② 手芸・編み物① 手芸・編み物② 卓球 屋外球技B① 屋外球技B② 屋外球技A① 屋外球技A② クラブ活動は、4年生から6年生が集まって活動します。 違う学年の子と遊ぶのはいい刺激になるし、上学年のリーダー性も伸びます。 今日、すべてのクラブは紹介できませんでした。次回のお楽しみ・・・

1年水泳学習

イメージ
 6月とは思えない暑い日が続いています。 1年生がプールに入りました。早くも4回目です。 1年生は安全のため、プールの東側部分(浅い方)を使用します。 プールの中なのに、しっかり話をきいています! 水中からロケットのように飛び出します。 ペアになって水に浮かぶ練習です。 トンネルをくぐる練習です。 来週もたくさんプールに入りましょうね! (入れますように・・・)

4年防災学習

イメージ
 4年生は7月に防災学習の一環として、震災遺構荒浜小学校の見学に行く予定です。 今日は、荒浜小学校に詳しい阿部先生を講師としてお招きし、事前学習を行いました。 阿部先生は、震災当時、荒浜小学校に勤務していました。 子供たちは震災前の小学校の様子を聞いたり、命について考えたりしました。 阿部先生と授業を進めていくと、やはり、事前の訓練や備えが何よりも大切なんだということが分かってきました。 災害の怖さがよく分かりました。 備えの大切さも分かりました。 7月の見学でさらに学びを深めてきましょう。 阿部先生、ありがとうございました!