投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

授業参観

イメージ
 26日土曜日は授業参観・懇談会が行われました。子供たちは、お家の人が来ると言うことで、朝から気持ちが高ぶっているようでした。しかし、いざ授業が始まると、先生の質問に素早く反応したり、問題を解いたりと頑張っていました。

ネットモラル教室

イメージ
 授業参観前の1校時に体育館でネットモラル教室が開催されました。 参加したのは4年生、5年生、6年生です。 保護者も20名程参加されました。 ネットゲーム、ラインを使っての会話など、いくつかの問題事例が紹介され、皆で意見を発表し合い、解決方法を考えました。 今や、よそごととは思われない、いくつかの問題を確認することができ、良い機会となりました。ご家庭でもぜひ話題にしてほしいと感じました。

音楽朝会

イメージ
 昨日、音楽朝会がありました。第1回目の歌は「校歌」です。1年生も歌えるようになってきました。 まずは、6年生が全校の前で歌いました。お手本です。 3・5年生が聴き入っています。 さすが6年生、素晴らしい歌声です。 担当の先生が、上手に歌うこつを教えてくれました。 沖野の子らは~♪ すこやかに~! 明日26日(土)は授業参観・懇談会です。お待ちしております。

昼掃除

イメージ
 今年から掃除の時間が変わりました。全校で昼休み前に行います。全校で一斉に取り組むので、以前よりも集中して、短い時間で行っているようです。 子供たちは、分担された場所の掃除や仕事に黙々と取り組みます。「だまてば掃除」(黙って手早く掃除をする)が沖野スタイルです。時々、教頭先生や職員室の先生から、放送で褒めてもらっています。逆の時もたまにありますが・・・・・・。 1年生の教室は、6年生が行います。5月になると、1年生も掃除の仕方を覚え、少しずつ行っていきます。それまで、お兄さん、お姉さん、よろしくお願いします。 以前は、各学年、バラバラの時間帯で掃除をしていましたが、時間を揃えることで、掃除に対する意識も変わってきているようです。

1年 交通教室

イメージ
 1年生が交通教室を行いました。昨年は途中、雨が降ってきた記憶が・・・・。 しかし、今年はとても良い天気、心地よい気温で、活動に集中して取り組めました。 若林地区交通指導隊六郷分隊の3名に来校していただきました。 校外での活動なので、小1サポーター「ふわりん」の皆様にも見守ってもらいました。 指導隊の方から、横断歩道の正しい渡り方を教えてもらいました。 信号機のない横断歩道は、特に周りをよく見て素早く渡りきります。 マルコープラザ付近の交差点です。交通量が多く、右折・左折の車両が多いです。また、自転車の通行量も多いので、注意することを教えてもらいました。 道路は危険がいっぱいです。登下校の時は、周りをよく見ながら、ほどよいスピードで歩きましょう!

1年生を迎える会

イメージ
 3校時、全校集会で、一年生を迎える会が行われました。 この日を迎えるまで、1年生に喜んでもらおうと、各学年で様々な準備が行われました。 きっと、その気持ちが1年生に伝わると思います。 入場前の1年生に、6年生が付き添います。 6年生と手をつないで入場です。 入場の音楽は、5年生の生演奏です。すてきでした! この花かざりは、4年生が作りました。桜の花びらのようできれいでした。 進行は、6年生の計画委員の皆さんです。 まずはじめは、6年生の学校紹介です。寸劇も入り、皆、盛り上がりました。 廊下の歩き方や、あいさつの様子を紹介しました。 3年生は、しおり(マスコットキャラ入り)と歌のプレゼントです。 2年生は、アサガオの種をプレゼントしました。 1年生は、お礼に歌(ドキドキ1年生)を披露しました。元気いっぱいでした! 会の運営と体育館の装飾は6年生でした。リーダーの皆さん、ありがとうございました。 会全体に1年生への優しさがあふれていて、とてもすてきでした。

3・4年生の授業

イメージ
 今日は、3・4年生の学習の様子をご紹介します。 まずは、3年生です。 絵の具の使い方を再確認する授業です。 「水彩絵の具」と言うだけに、絵の具の量に対しての水の量を自分なりにつかむことが大切です。 となりのクラスは、算数の学習でした。 「9×7」を、九九を用いない方法で答えを求めていました。 続いて、4年生は・・・・・・ 理科の学習中でした。「あたたかく(暖かく)なると」という単元です。 春になるとよく見かける植物や生き物を発表していました。 となりのクラスは算数でした。 数の位(くらい)を調べる学習です。 大きい数なので、皆で確認しながら進められていました。 4年生になると、「億」や「兆」を学習します。