投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

今日の授業風景

イメージ
  3連休が終わり、2月最終週のスタートです。  午前中校舎を回ると、図工に取り組んでいるクラスが多かったようです。その中のいくつかを紹介します。    3年生が段ボールを使って大きなランドセルを作っていました。段ボール用のミニのこぎりをうまく使っていました。 ランドセルの肩ベルトの部分はひもを使っていました。なるほど!段ボールの中に仕切り用の厚紙を張っている子もいました。ナイスアイディアです。 よほど楽しいのか、皆、話をせず、集中して作品つくりに励んでいました。 5年生の版画が飾られていました。見事な出来映えです。今週末の授業参観では多くの方々に観てもらいたいです。   1年生は、ひな祭りの作品づくりを行っていました。  お内裏様とお雛様、ふたり並んで すまし顔・・・・・・ 千代紙を折って、顔を描き、色紙で飾りを付けていました。完成が楽しみです!

理科の出前授業

イメージ
 卒業までのこり1か月を切った6年生です。今日は理科の出前授業を受けました。 今日の授業は、地球温暖化についてです。 聞き慣れた環境問題ですが、今日の授業を一緒に聞いていると、このままでは・・・・と少し不安になってきました・・・・ 講師の先生は、気象予報士・防災士の木立さんです。映像を使ってのお話や、実験を通して二酸化炭素について解説していただきました。 温暖化問題、その対策は難しいです。しかし、今以上環境が悪くならないように気を付けていくことなら、我々にもできそうです。 温暖化を考えていく上で、とてもためになる授業でした。 講師の先生、ありがとうございました。

2年生の体育・6年生の卒業式練習

イメージ
 今朝校門に立って子供たちを出迎えましたが、今シーズン一番の寒さではないかと思えるくらいの冷え込みで、皆の視線は冷たい風を避けるため一様に下向きでした。この寒さは連休明けまで続くようです。 そんな中、2年生は体育館でボール運動を行いました。 今日は、仙台89ERSのコーチが来てくれました。沖野小の卒業生、皆の先輩です! ボール運動の楽しさを教えてもらいました。ありがとうございました! 6年生が卒業式の練習を開始しました。言葉の発表の練習です。 自分の発する言葉が、聞き手にはっきりと伝わるように、歯切れ良く、抑揚を付けて話す練習をしていました。これから証書授与や合唱の練習に励んでいきます。体調管理をしっかりして頑張っていきましょう。

今日の授業風景

イメージ
 2月も残り2週となりました。週初めの月曜日の様子を紹介します。 5年生が、1年間の自分の成長をまとめていました。 「自主勉のレベルがあがった。」「多くの人とふれ合えるようになった。」などの感想が見られました。自分を見つめる力が付いている5年生です。 となりのクラスでは、P4Cによる話し合いが行われていました。 「思いやり」について、一人一人が思っていることを話しました。人の話を遮ったりしないルールなので、皆、安心して参加しているようでした。 2年生は、図工の作品バック作りに取りかかっていました。なかなかの力作ぞろいです! 体育館では、3年生が「プレルボール」に取り組んでいました。バレーボールを簡単にしたゲームです。今日が初めてだったので、ルールを覚える段階でした。 最後に今日の給食です。チキンピラフがとっても、とってもおいしかったです! ピラフの量は一人一人調整できるので、もっと食べた人も多かったです。 「よく寝ること」「よく食べること」が子供たちにはとても大切です。体の調子を見ながら、給食をしっかり食べる子になって欲しいです。

今日の授業風景

イメージ
昨日は強風が吹き荒れ、とても寒い一日でした。今日は、少し風も穏やかになったようです。 各クラスの授業の様子をご紹介します。 4年生が跳び箱運動を行っていました。様々な場の設定があり、思い思いにチャレンジしていました。 1年生は、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を弾いていました。 3年生は、3けた×2けたの筆算にチャレンジです。 分数を学習しているのはは2年生です。 5年生が理科でふりこの実験を行っていました。 となりの5年生は社会の情報の学習です。 6年生が、歴史上の人物が描かれたカルタゲームにチャレンジしていました。 となりのクラスでは、合唱のパート練習中でした。 どの学年も残りわずかとなった学習に励んでいました。 最後に・・・・・・・・・ 改修中の図書室の様子です。だいぶ本が戻っていました。

今日の授業風景

イメージ
 6年生の授業の様子です。図工、国語、総合的な学習を紹介します。 版画の学習でした。多色刷りです。 6年生らしく、細部まで丁寧に彫られていました。 となりのクラスでは、国語で、意見文を書く学習です。題材としてフェイクニュースを取り扱っていました。 情報を正しく読み取り、デマに惑わされないためにはどうしたら良いのでしょうか。意見文を作成します。 このクラスは総合的な学習の時間でした。将来の夢や、なりたい職業について考えて いました。 子供たちは、それぞれ、憧れる職業や、就いてみたい仕事があるようです。夢や希望を膨らませていってほしいです。