投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

1年生、楽しそうです!(たこ揚げ、お面作り)

イメージ
 1年生がたこ作りを行い、校庭でたこ揚げに挑戦しました。 凧揚げは、今も昔も冬の風物詩ですね。どの子も、一生懸命走り、たこが飛び上がると一斉に歓声を上げていました。 続いて・・・ 節分が近いので、鬼のお面作りにチャレンジです。見事なお面ですね。 「鬼は~外! 福は~内!」災難や病気、悪い心を追いやり、福を迎え入れる伝統的な行事、節分は2月2日です。

新入学保護者説明会

イメージ
 早いもので1月ものこり3日となってしまいました。 今日は令和7年度入学予定児童の保護者にお集まりいただき、説明会を実施しました。来年度の新1年生は今日現在で53名となっています。 本校職員の他に、学校PTAの本部役員の皆さまも参加していただきました。 学校からは、通学路についてや学用品などの説明がありました。 大切な給食の話も・・・・・ 連絡袋、算数ブロック,粘土、ケースなどが販売されました。 防災頭巾など、希望者購入を利用する方も。 はさみは右利き用、左利き用があります。1年生には、キャップ付きを奨励しています。 入学まで70日あまりとなりました。 4月8日、お待ちしております!

給食週間3

イメージ
今日は給食週間最終日です。最後を飾る給食メニューは「宮城 づくし給食」でした。 白石で有名な五目うーめん、登米市の名産、油麩の卵和え、そして、三陸産の、のりという3品でした。どれも優しい味付けで、とてもおいしかったです。 2年生の代表児童が、いつもおいしい給食を作ってくれる職員に、お礼のお手紙を読みました。 今年は4月から給食室の改修工事に入ります。しばらくの間、給食は外部の給食センターから運ばれてくることになります。それまでの間、引き続き、おいしい給食をよろしくお願いします!

給食週間2

イメージ
 毎日、栄養たっぷりでおいしい給食が続いています。今日も給食委員の活躍の様子をお伝えします。 各学級の子供たちが、食材を提供してくださる皆さんや配送の業者に感謝の気持ちを込めて寄せ書きを書きました。 給食委員の皆さんが、栄養に関するクイズを作りました。 今日の給食も昨日に引き続き和食ニューでした。5年生児童のアイディアが採用されたメニューです。とってもおいしかったです!!  しかしながら・・・・・・・写真を取り逃してしまいました。せめて、イラストでご紹介します。 ご飯、とん汁、さばの味噌煮、小松菜のソテー(コーン和え)栄養のバランスに優れたメニューでした。

給食週間

イメージ
 昨日より給食週間が始まりました。昼の放送で、自分の体のためにしっかり栄養をとることが大切、「もったいない」の心と感謝の気持ちを大切にすること、について話したところ、昨日の給食は残しが大幅に減って、給食職員が大喜びの一日となりました。(フレンチトースト、冬野菜のポトフ、とてもおいしかったです。) 今日は給食週間2日目、朝会では、給食委員会の紙芝居の披露がありました。その様子と給食の様子をお知らせします。 今日の給食です。ご飯、あおさのみそ汁、さけの塩焼き、肉野菜いためです。 今日のメニューは4年生児童の案が採用されました! 肉野菜いためやみそ汁をおかわりしています。 余ったみそ汁を先生が希望者に分けています。 完食した学級がありました。 このクラスは、さけの塩焼きも完食です! 皆で「ごちそうさま!」を言いながら給食室に食器を戻します。 給食技師や職員の皆さん、いつも栄養満点のおいしい給食、有り難うございます。

夢教室

イメージ
 6年生には、自分の夢や目標を設定し、それに向かうための方策を考えたり情報を集めたりする学習があります。今日は、そのためのヒントをもらうため、地域の方に集まっていただきました。様々な方面でご活躍いただいている皆さまです。 コンビニ経営者、こけし職人、教師、高速道路を管理する仕事等、様々な業種の方々です。 子供たちは、それぞれの仕事の内容を知るだけでは無く、使命感や仕事のやりがいについて聴き入っていました。 また、夢ややりたいことは、生きていく上で変わっていくものだと言うことも、講師の先生の生き様から感じ取ったのではないでしょうか。 講師の皆さま、どうもありがとうございました。