投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

開校記念日

イメージ
 11月26日は沖野小学校の開校記念日です。47年前の昭和52年に仙台市で60番目の小学校として開校されました。学校は4月からスタートしましたが、校歌が制定され、校木「樫の木」が植樹された11月26日を開校記念日にしたそうです。 当時、六郷小、遠見塚小、若林小から子供たちが集まりました。604名でスタートしたそうです。校舎は現在の半分の大きさでした。令和6年11月現在、409名ですので当時はぎゅうぎゅう詰めだったのではないでしょうか。学校運営委員の中に、本校に通っていた方がいたので当時の様子を聞いてみたところ、学校の周りは畑が広がっており、北側(写真下)には大きな釣り堀があったそうです。 第1回卒業アルバムの中の写真です。昭和50年代はカラーテレビがすでに普及していましたが、白黒もなかなか雰囲気があって良いですね。 昭和52年といえば、仙台駅が5年後の東北新幹線開業に向けて、増設(リニューアル)された年でした。まだ2階通路(ペデストリアンデッキ)はありませんでした。懐かしい写真です。 その後、沖野東小学校が開校するまで、最大で1500人ぐらいの児童が通ったそうです。 開校40周年の時の航空写真です。 これからも学校と地域が一体となって、沖野小学校の伝統を作り上げていきましょう!

家庭科でミシン操作にチャレンジ

イメージ
 5年生が家庭科の授業でミシン縫いの学習を行いました。 手縫いでなみ縫い、返し縫い、ボタン縫いを行ってきた子供たちですが、ミシン操作は初めてです。今日はミシンの操作になれるため、操作方法を教わり、から縫いに挑戦しました。 から縫いは、糸を使わずに縫う練習です。 先生に操作のポイントや注意点を聞き、実際に動かしてみます。 次にミシンでの返し縫いや、縫う方向を変える練習です。皆、説明を熱心に聞いていてやる気満々です。 次の時間は実際に糸を付けての練習です。難易度が上がりますよ。皆さん、頑張ってください!

水のあたたまり方

イメージ
 4年生の理科の学習の様子です。「物のあたたまり方」の学習として、これまで空気や金属のあたたまり方を調べてきました。さて、水のあたたまり方はどうでしょうか。 無色透明な水ではあたたまっていく様子がよく分からないので、実験では、サーモインクを使いました。このインクは、常温では青色ですが、あたたまるとピンク色に色が変色します。 水の温度の変わり方を見ることができました。 続いてあたためられた水の動きを見ていきます。 水に溶けているのは絵の具の赤です。あたためられた絵の具が上に登っていく様子が見られました。 「温められた水は上に動く」「水は空気と同じように動きながら全体が温まっていく」 ことをまとめました。4年生は集中して実験に取り組んでいました。

学習発表会 保護者公開

イメージ
 16日土曜日に、学習発表会保護者公開が行われました。あまり広いとはいえない体育館ですが、この日を楽しみにしていたとばかり、たくさんの保護者や地域の方々に来場いただきました。全学年の発表において、前方のフロア席だけでなく後方のイス席も埋まっていた状態で、子供たちを温かく見守ってもらい、そして大きな拍手をいただきました。とても有難かったです。ご来場いただいた皆様に心より感謝申し上げます。  1年生 「おむすびころりん」(音読劇)   3年生 「リビングインカラー!」(歌・合奏・ダンス)   5年生 「Here We Go !」(音楽)   2年生 「ニャーゴ」(音読劇)     4年生 「ようこそ ジブリ沖野へ」(音楽) 6年生 「Believe」(音楽) 親御さんやたくさんの観衆に見守られたことで、子供たちは意欲がさらに増して、より素晴らしい発表ができたように思います。どの学年も「やりきった感」MAXの表情でした。この経験を宝にして、これからも楽しく学校生活を送っていきましょう!ありがとうございました!

読み聞かせ

イメージ
 読み聞かせボランティアの皆様が来校しました。今日は下学年の教室です。 昨日は学習発表会の児童公開の日で校内が活気に満ちていましたが、今日は朝からしっとり本に触れる活動です。 1年生から3年生までの各教室を回りましたが、どの教室も、ボランティアの語りに耳を傾け、静かな本の世界を楽しんでいる雰囲気でした。読書の秋、いいですね。

学習発表会・児童公開

イメージ
 今日は学習発表会の児童公開が行われました。9月から練習に励んできた子供たちにとって、1回目の発表の場となります。私も今日の日を心待ちにしていました! 朝の九時、1年生から発表がスタートしました。 お兄さん、お姉さんたちに見守られながら、「おむすびころりん」音読劇の発表です。会場中から励ましの拍手が続きました。初演技、素敵でした。 続いては3年生です。ボディーパーカッションから始まった「リビングインカラー」、楽器演奏やダンスを披露するなど、見応え十分でした。 前半戦最後は5年生です。合唱も素敵でしたが、「アフリカン・シンフォニー」は圧巻の演奏でした。 後半戦のトップは2年生です。お互いに励まし合いアドバイスをし合いながら音読劇「ニャーゴ」を作り上げてきました。チームワークのよさが光る発表でした。 4年生はジブリの世界を音楽で表現しました。「ルージュの伝言」「もののけ姫」など、お馴染みの曲が流れると、皆、体を揺らしながら聴いていました。  そして最後の発表は、やはり6年生です。 きれいなが合唱が2曲続き、皆、聞き惚れていました。最後は合奏「宇宙戦艦ヤマト」です。これぞ6年生の演技でしたので、場内、自然とアンコールの声が・・・・・。 皆さん、体調をしっかり整え、16日(土)に備えましょう。お家の人や地域の方も楽しみにしていると思います。沖野っ子の活躍をどうぞお楽しみに。