開校記念日

11月26日は沖野小学校の開校記念日です。47年前の昭和52年に仙台市で60番目の小学校として開校されました。学校は4月からスタートしましたが、校歌が制定され、校木「樫の木」が植樹された11月26日を開校記念日にしたそうです。 当時、六郷小、遠見塚小、若林小から子供たちが集まりました。604名でスタートしたそうです。校舎は現在の半分の大きさでした。令和6年11月現在、409名ですので当時はぎゅうぎゅう詰めだったのではないでしょうか。学校運営委員の中に、本校に通っていた方がいたので当時の様子を聞いてみたところ、学校の周りは畑が広がっており、北側(写真下)には大きな釣り堀があったそうです。 第1回卒業アルバムの中の写真です。昭和50年代はカラーテレビがすでに普及していましたが、白黒もなかなか雰囲気があって良いですね。 昭和52年といえば、仙台駅が5年後の東北新幹線開業に向けて、増設(リニューアル)された年でした。まだ2階通路(ペデストリアンデッキ)はありませんでした。懐かしい写真です。 その後、沖野東小学校が開校するまで、最大で1500人ぐらいの児童が通ったそうです。 開校40周年の時の航空写真です。 これからも学校と地域が一体となって、沖野小学校の伝統を作り上げていきましょう!