投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

プール掃除

イメージ
 5月30日(木)、5年生と教職員が学校のプールを清掃しました。6月中旬以降の水泳学習に備えての清掃です。皆、濡れてもいいように体育着を着たり、サンダルを用意したりしました。よろしくお願いします! 掃除はプールの内側だけでなく、腰洗い槽やプールサイドも行います。 まずはプールの東側をきれいにします。 プールサイドには落ち葉がいっぱい落ちていました。 ペアで効率よく取り除きます。 だいぶきれいになってきました。 皆で協力する姿がとてもすてきです。 5年生の皆さん、本当にありがとうございました。

令和6年度沖野小学校 運動会

イメージ
 晴天のもと、沖野小学校運動会が開催されました。 天気は最高でしたが、風が強い中での運動会でした。 土曜日ということもあり、たくさんの方々にご観覧いただきました。 短距離走は、どの学年もしっかり練習してきました。 ほとんど転ぶ子がいなくてよかったです。 3・4年生は、すずめ踊りを披露しました。沖野すずめ隊の生演奏のもと、 練習してきた成果を十分に発揮できた演技でした。 1・2年生は、エンジョイ・ダンスを披露しました。リズムよく元気に踊る姿が とても良かったです。会場中から大きな拍手をいただきました。   5・6年生は沖小ソーランを披露しました。気合いの入ったかけ声と キレのある踊りは観るものを魅了しました。 会場中からアンコールがかかり、2回目は卒業生や在校生も 参加して皆で盛り上がりました。 保護者や地域の皆様から温かい声援や拍手をいただきました。感謝申し上げます。

読み聞かせがありました!

イメージ
 地域の読み聞かせボランティアの皆様が来校しました。今年度初めてです。8時30分から15分程の時間ですが、1~3年生とひまわり学級で本の読み聞かせをしていただきました。 皆、自分で本を読むとき以上に集中して聞いているようです。 これが読み聞かせの良いところですね。 低学年は紙芝居を使っての読み聞かせでした。皆、聞き入っていました。 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。本校では、読書時間の確保とボランティアによる読み聞かせ活動を行いながら、本に慣れ親しむ児童の育成を目指していきます。次回は5月30日で、4~6年生対象です。よろしくお願いします。

運動会に向けた全体練習

イメージ
 今週25日(土)は運動会です。今日は本番に向けて、全体練習を行いました。 整列するときの場所確認、開会式、閉会式の練習を行いました。 日差しはやや強めでしたが、湿度が低かったため、動きやすい天候でした。 体育主任の号令で整列します。「ぜんたい、まえに~ならえ!」 6年生が司会進行を務めます。「プログラム1番・・・」 ラジオ体操は2回目です。だいぶ上手になってきました。体ほぐしはとても大切です。 運動委員会の皆さんがサポート役で活躍しています。  2年生が退場します。真剣な眼差しがとてもかっこいいです! 1年生は「回れ 右!」をしてから退場です。どんどん慣れていきます。 やはり、6年生はかっこいいです!動きに無駄がありません。 開閉会式の練習の後は、異学年交流 玉入れの練習です。 1・6年生、2,5年生、3、4年生がペアとなり、白熱した戦いとなりました。 本番に向けて、とてもよい練習となりました。 あとは体調を整えて本番に臨むことが大切です。早寝早起き朝ご飯を守っていきましょう!

外国語の学習

イメージ
 今日は5年生の外国語学習の様子をご紹介します。火曜日は中学校からALT(外国語指導助手)の先生が来る日です。 今日の学習は、「Happy  birthday!」です。各月や日にちの呼び方を学習します。   見て覚えるのではなく、ALTの発音を耳で聴いて、繰り返し話しながら自然と覚えていきます。 自分の誕生日を話せるようになったら、友達に話してみる活動に移りました。 自分の誕生日が相手に伝わるとうれしくなります。 皆で会話をしながらコミュニケーションをとっていきます。 今日もあっという間に45分が過ぎてしまいました。

社会の学習

イメージ
 今週末は運動会です。週間天気予報では、総練習も本番も運動日和となりそうです。子供たち、教職員の本番への熱い思いが届いてほしいものです。このまま、このまま・・・・ さて、今日は6年生の社会科の様子をお伝えします。私が6年生を担任していた頃は、最初に日本の歴史を教え、12月ころから、政治や諸外国との関係に入っていました。今は最初に日本の政治や地方公共団体について学習します。 前回学習した、日本の『内閣』と『国会』について確認し、 三権分立のもう一つ、『裁判所』を学習することを確認しました。 まずは、教科書を使って、裁判所の仕事を確認します。今日は、クロームブックを使わずに教科書を中心にして進めるようです。いいと思います! 裁判所には、簡易、家庭、地方、そして、高等、最高裁判所があることを学びました。そして三審制についても確認しました。それぞれの裁判所の役割は、もう少し詳しく調べてみたいですね。 6年生が集中して学習に取り組み、様々な発言、つぶやきがありました。それを聞いていたら、あっという間に45分が過ぎてしまいました。また、参観したいです。